読書備忘録

読書備忘録

意味のある読書にするための備忘録

『ソクラテスの弁明』プラトン

「不知の自覚」、つまり「知らないことを、知らないと認識している」 ことに賢を見出ししたソクラテスの考えに触れることができる。裁判中の弁明のあらすじを紹介してもつまらないのでソクラテスの考えや価値観に関係する部分だけ紹介することにする。

 

 

 

ソクラテスの弁明

ソクラテスが告発された理由は新しいものと古いもの2つある。古いものは「不正を行い。無益なことに従事する。地下並びに天上の事象を研究して悪事を善事として、さらに他人にこれを教えてまわっている」、新しいものは「青年を腐敗させて国家の信じる神を信じないで他の新しい神霊を信じている」というもの。

 

 

ソクラテスが問答法を実践するきっかけはデルフォイでの信託「ソクラテス以上に賢い賢人は誰もいない」である。これに対して善や美について何も知らない自分以上に賢い人間の存在を反証と提示することで神託を否定するという目的で問答法による賢人との対話をはじめた。自己および他人を吟味する仕事は神託をもらった私が死もしくは他の危険があったとしても為さなければいけないことである。

 

 

賢人たちとの多く対話した結果として、世の中の賢人と言われている人達は「何も知らないのに、何かを知っていると信じている」、一方で、私は「何も知らないが、それを知っているとは思っていない」、だから「知らないことを知っていると思っていない」という点で私は他の賢人より賢いという結論に至った。これが何も知らない私を最上の賢者とするデルフォイでの神託の意味するところだと考えた。

 

 

善いことをするには、生命の危険を考慮するべきではなく、「正か、邪か?」「善人のすることか、悪人のすることか?」だけを考慮するべきである。

 

 

死が人間にとって幸か禍か知っている人はいないはずなのに、最大の禍であるように恐れているのは賢くない。私は死後の世界について知らない代わりに、知っていると盲信することもない。

 

 

善いこととは、自分の霊魂をできる限り善くすることであり、これを考える前に身体(生命の危機)や財宝(富や名誉)に関することを考えてはいけない。

 

 

死を脱することは困難ではない、むしろ悪を脱することこそが困難である

 

 

立派になるための方法は、他を圧伏させることではなくて、できる限り善くなるように心掛けることである。

 

 

私の個人的な神霊は私が少しでも曲がったことをすると諌めてくれるのだが、今回の裁判の弁論中には一度も諌められることは無かった。その理由を推測すると、今回私にふりかかった死罪が私にとって善いことだから。

 

 

死は一種の幸福である。死は「虚無に帰すること」か「この世からあの世へ霊魂を移転すること」かのどちらかである。前者であれば、死は夢一つ見ない熟睡よりも安らかなものであり素晴らしい。後者であれば、歴史上の賢者と会うことができ、あの世でも「誰が賢者か?誰が賢者顔してるだけでそうではない人か?」という探求を続けることができるので幸せである。

 

 

これから死ぬ私と告発した諸君のどちらがより良い運命に出逢うかどうかは神のみぞ知る。

 

ひとこと

知らないことを知らないと認識すること(不知の自覚)を大事にしろ

 

善いことをするには「善いか、悪いか?」だけを考えて他の全てのことを考慮に入れてはいけない

 

死を無闇に恐れすぎるのも馬鹿らしいことである

 

善くあるために議論で勝つことを目的にするな

 

時代のせいもあると思うけど、ソクラテスの発言って哲学者のような思想家というよりはむしろ狂信的な神霊信者のようなイメージを受けた。

議論に対する考えは意識したいと思わされた。議論は新しいことを発見するために行うのであって相手に勝つために行うことは承認欲求ドバドバ以外に一切の価値はなく、この話に関しては相手を納得させることができないどころか反発されて訴えられているのである。相手を説き伏せることで何かしらの利益が得られるならまだしもそうで無いのであれば発見の無い生産性のない議論は自ら辞退するべきであろう。

死に対する見解は非常に単純ながら納得感があり、なおかつ反論するのも難しいものなので新興宗教を開くときはぜひこの考えを持って現世利益を謳って安っぽい教義で人を導こうと思う。

あと最後にソクラテスの問答法をリアルで人に絶対に使ってはいけないことを再確認しておこう。他の理由(戦争の責任)もあったとは言え、質問して論破してたら死刑とかたまったもんじゃない。人間が自分の知識に自信を持っているのは今も昔も変わらない事実であり、その誇りを傷つければ怒ってしかるべきであろう。なので知識を誇る相手には合コン女子のさしすせそで華麗に対応することにして、「なんで?なんで?」と問うのは自分自身を相手として考えを深める時、理解していないことを認識するために使おうと思います。

『方法序説』デカルト

「我思うゆえに我あり」という言葉で有名な本書だが、正式名称 『理性を正しく導き、学問において、真理を探求するための方法序説』で、真理にたどり着くための方法論について書かれた本である。言い方が悪いが意識高い系の本に書いてあることの原本の原本のような本。

 

方法序説 (岩波文庫)

方法序説 (岩波文庫)

 

 

 

第一部 諸学問の放棄

 

人は誰しも「理性」を持っている。理性とは「正しく判断して、真偽を区別する能力」。理性は全ての人が平等に持っているもので異なる意見を持つのは用いる方法が悪いから。理性を正しく用いることができれば真理にたどり着くことができる。

 

 

数学は論拠の確実性と明証性を持っている。ただし現状は機会技術の役にしか立っておらず、もっと数学を基盤とした学問は増えるべき。

 

 

哲学は、賢人達によって開拓されてきたが論争が続いていないものは無くその全てが疑わしくものである。真理はひとつしかないはずなのに、哲学では学者によって主張が異なる。これらのことよりは今までの哲学を虚偽とみなす。また、哲学の考えをスタートとするすべての学問は脆弱な基盤の上に存在する以上学ぶ価値がない。

 

 

勉強してわかったことは前例と慣習を理由に納得してきたことを信じてはいけないということである。既存の学問は前例と慣習によるものであり、書物での勉強よりも旅による勉強により真理に近づくことができる。

 

第二部 真理を探求する方法

 

複数人によってなされた仕事は、1人によってなされた仕事の完成度に及ばない。真理についても同じで複数人で考えたものよりも、私が1人で考えたものの方が純粋で堅固なものである。

 

 

論理学を構成する多数の規則は、次の4つの規則で十分で等価値である。

  1. 明証性:私が明らかに真であると認めないものは真とみなさない
  2. 分析:難しい問題は小さく分割して考える
  3. 総合:単純で分かりやすいものからはじめてだんだん複雑で難しいものについて考える
  4. 枚挙:何一つ見落とさなかったと確信ができるほどに完全な枚挙と広範な再検討を行う

 

第三部 道徳的な規則

真理の探求をするまでの間に自分の行動を道徳的な規則を3つ定めた

  1. 国の法律と習慣に従う
  2. どんなに疑わしいものでも一度決めたら、それに一貫して行う
  3. 世界の秩序よりも自分の欲望を変える

 

 

1について、世間で広く認められている穏健な考え方に従うべき。極端なものは悪く、穏健なもの良いことが多い。極端なものを選んで失敗するよりも穏健なものを選んで失敗した時の方が修正が容易である。

 

 

2について、森の中で道に迷った時に最悪なのは方向を変えながら進んだり、止まってしまうことであり、仮にてきとうに方角を決めたとしてもその方角にまっすぐ進み続ければ森から出ることはできる。正解が分からない時は蓋然性が高い意見に従いとりあえず実践でやってみることが重要である。この規則を決めたことで後悔や不安を感じることなく目標に向かって進むことができた。

 

 

3について、自分の力の及ばない範囲のことについてあれこれ考えず望まない。運命に抗おうとしない。やるべきことは自分の力の及ぶ範囲のことを考えるだけということを習慣づけるべきである。

 

第四部 神の存在と人間の魂の存在証明

 

真理の探求をするにあたっては全てを疑う必要がある。感覚は人を騙すので感覚から生まれるものは存在しない。幾何学の簡単な推論を間違える人がいるので以前には論証としてみなしていた論証は全て虚偽とみなす。自分の精神の全ては眠っている時の夢でも現れるので全て虚偽とみなす。

 

 

全てを虚偽だと考えようとする間にも、そう考えている私はなにものかでなければいけない。哲学の第一原理「我思うゆえに我あり」。これはどんな会議論者のどんな仮定でも否定できない真理である。

 

 

私の身体や、私が住んでいる世界が実は存在しないという仮想することはできるが、これは私が存在しないことは仮想できない。真理について疑って考えること自体から私の存在が証明される。逆に考えることを辞めた時には自分が存在していると信じる根拠が無くなる。よって、私という存在は考えることに支えられている。仮に肉体が無かったとしても私は存在していることに変わりはない。

 

 

神は存在する。理由は2つ。1つは、「完全な存在の概念」を私が知っていること。もう1つは、存在することが完全なる存在者としての神に関する観念の1つであること。(正直よく分からん)

 

第五部 自然学の諸問題の秩序

 

世界の生成について(省略)

心臓のメカニズムについて(省略)

 

第六部 自然の探求においてさらに先に進むために必要なこと

 

ガリレオの審問に関する報告を聞いて第五部で紹介した内容について本として出版するのは辞めた。理由は自分の真理を探求するための平穏な生活を守るためである。ただし変な誤解をされると嫌なので、この方法序説に付属する形で研究結果についても書き記しておく。

 

 

相手の反論が予想できる対話に価値はない。ディベートによってこれまで知らなかった真理にたどり着くことはない。論拠を考察するよりも真実らしく強調することに努力することに価値はない。

 

ひとこと

 

困難は分割せよ

 

正解が分からない問題に対しては、確率の高そうな仮説を立てて実行してみて試行錯誤しながら正解にたどり着く

 

自分の影響力の及ぶ範囲のことに全力を尽くせ

 

全てを疑え

 

人間は考えるという行為によって人間としての生を送ることができる

 

 

現代よく耳にする課題解決における発見的手法に関わるものの源流はここなんだなという感じ。「困難は分割せよ」は常に意識している自分が問題を解く上でのライフハックランキング上位に位置するものなので原文に触れることができてよかった。特に感想は無いです。

『読書について』ショーペンハウワー

読書ブログをはじめる上で最初の1冊としてふさわしいショーペンハウワーの名著『読書について』。読書に対する姿勢・方法論について書かれた本であるが、意味のある読書をするために常々意識したいものである。

 

 

 自分の頭で考える

「本を読むこと自体に意味はなく、自分の頭で考え抜くことに意味がある」

これがショーペンハウワーの読書に対する基本理念であり、これに基づいてすベて書かれている。

 

 

ただ読むだけの多読よりも、読む量は少なくとも自分の頭で考えながら読む方が有益である。多読に対する言葉して「多読は自分の考えを持たないための絶対確実な方法である」は強烈である。

 

 

読書をしても良い唯一のタイミングは、自発的に考える人間が自分の思索が完全に止まってしまったときである。

 

 

考えて読む上での具体的な指針として、「自分で考える人は、まず自説を立てて、自説を検証・強化するために本を呼んで知識を学ぶ。自分で考えない人は、本を読むことからはじめて、本の知識の寄せ集めとして自説を構築する。」という比較は参考になる。

 

 

考えて本を読む際にメモを取ることもとても重要である。「考えが頭の中にある=恋人が目の前にいる」で、恋人を結婚で繋ぎ止めておかないと永遠に去ってしまうのと同様に、どんなに素晴らしい考えも書き留めておかないと忘れてしまい、取り返しがつかないことになるのである

 

 

以下、本文中に繰り返し現れる「自分で考えて本を読む人vsただ本を読んで知識をつける人」についての比喩を書き連ねる。ショーペンハウワーは後述するが比喩の大切さを説いており、同じことを何度も別の比喩で表すということを著書内でも行っている。

  • 咲き誇る春の花 vs 化石に痕をとどめる太古の植物
  • 身に付く知識は「生まれながらに備わっている四肢 vs 義手・義足・義歯・蝋製の鼻」
  • オルガンの根音となる低音のように、常に全体を支配する vs 全ての音色がいわば音楽の切れ端のように迷走し、基音がもはや全く聞こえない 
  • その土地に住んでいたあことがある人 vs たくさんの旅行案内所を眺めてその土地に詳しくなった人
  • 直接判断を下し、自分の上に立つ者を認めない君主 vs さまざまな世論や権威、偏見に囚われ法律や命令に黙々と従う民衆

 

著述と文体について

本の性質、著者、本にまつわる様々な文化についてショーペンハウワーの考えが書かれている。

 

 

本を書く人には2通りいて、①テーマがあるから書く人、②本を書くために書く人。このうち②を読むのは辞めなさい。本の出版によりお金を稼げる仕組みができたせいで悪書が大繁殖している。

 

 

本とは著者の思想を印刷したものである。思想(=本の価値)の価値を決めるのは、素材と表現形式である。

  • 素材:何について考えたか?、著者の書き手としての能力は関係無い
  • 表現形式:どのようにして考えたか?

有名な本についてこのどちらが優れているのかを見極める必要がある。教養を身に付けたいならば読むべきは表現形式が優れた本である。

 

 

本の評論をする人間は実名でその記事を書くべきである。匿名性により安全圏から無責任な本の評論をすることができるようになったことが悪書が世の中ではびこることを助長している。これに歯止めをかける方法は実名投稿の強制しか無い。

 

 

「できる限り偉大な知者のごとく思索し。しかしだれもが使う言葉で書け」これがものを書くときに持つべき心得である。書き手は誰もがわかる平易で、具体的な言葉で自分の考え方を書くべきであり、抽象的で難しい言葉を使って書くのは主張するものが無い、大して思考していないのにそれをそれっぽく書いているにすぎない。

 

 

比喩は「自分と未知の対象との関係を自分の馴染みの対象との関係性に置き換える」ことでありものごとを理解する上で大きな価値を持つ。比喩を使って理解することのメリットは2つある。①分からないことを具体的に考えることで明快に理解できること②既に分かっていることについて他のものごととの関係性を考えることでより深く理解することができること。ただし「比喩を見出す」には「ものごとの同質性を見抜く」という高度な思考が必要であり簡単なことでは無い。

 

 

文章を正しく書くことは極めて重要であるが、近年蔑ろにされつつある。言葉をぞんざいに扱えば言葉を使って考える思考についてもぞんざいなものになる。具体例を出しながら文章の乱れについて批判書き連ねているが割愛。日本語で言うと「ら抜き言葉」や「ヤバいの乱用」などは分かりやすい批判対象。もちろん著書内ではもっと深いを部分に対して突っ込んでいるが。

 

読書について

1章と比べてより具体的な読書の方法論が書かれている。

 

 

読書するとは、自分でものを考えずに他人に考えてもらうことである。読書をすることすなわち他人に考えてもらうことを習慣にしていると脳が腐る。

 

 

読書をする上で一番大事なことは「悪書を読まないこと」である。悪書は時間と金とエネルギーを奪いとる。悪書を読まない方法は、最近の大衆受けする本には手を出さずに、名声の高い古典を読むことである。現代で言うとテレビやニュース、Youtubeも大衆受けする本の仲間に当てはまるだろう。現在人気があっても寿命が数年で終わる本は読む価値は無い。

 

 

重要な本は「続けて2度読むべき」である。2度目になると本の結末および全容を知った上で読むので内容の繋がりをより一層深く理解ができるし、手探りで読む1度目違った目線で読むことで受け取るものも大きく変わる。これは現代における勉強でも同じことが言えると思う。一度解いた数学の問題を全容を理解した上でもう一度俯瞰して眺めることで問題の本質の発見や新しい発見をすることができるのである。

 

ひとこと

読書をする姿勢として、まず自分で考える。そして自分で考えた仮説の検証という目的で本を読む。目的の無い多読は辞めるべき。

読書の方法論として 、名声の高い古典選び、メモを取りながら、2度以上読む。2度目以降は本の全容を意識した上で読む。

 

 

読書に関する本で読書を否定するところからはじまるので読書家の人間にとってはハッとさせられる内容であろう。「この本に対する自説は何か?」「この本を読む目的は何か?」をせめて前書きや目次を読む段階では意識できるようにしたい。邪道かもしれないが1周目の前段階として要約サイトや要約動画を見るのは現代流の良いやり方だと個人的には思っている。「要約→1周目→2周目」と進めるわけである。2周目を確実にするためには読書メモを取る習慣というのは有効だと思う。このブログもその代わりになったら良いなと考えている。

本の選び方として古典を読むことが推奨されているがその理由として挙げられる「悪書を読まない」という視点は非常に新鮮で今まで持っていなかったものなのでぜひ参考にしたいと思う。古人の訓戒は「〜〜しろ」ももちろん数は多いが「〜〜するな」という否定訓も数が多い気がする。何かの基準を考えるときこのように裏側の否定訓を考えるのは役立つことも多いかもしれない。